アロマ

テレワークが推奨され、自宅で仕事をすることも多くなりました。

会社と違って、仕事場を好きな環境にできるのはメリットです。

アロマに包まれて仕事をするのもアリですね。


こちらのサイトでは、アロマについて基本的なことから、最近の事情まで紹介しています。

アロマについて知りたいことが見つかり、調べたり、試したりする日々です。


そんな知識がお役にたてば幸いです。

目次

アロマとは


アロマとは、「香り」「芳香」のカタカナ語で、天然の植物や樹木から作られた香りの総称です。

アロマは以下のものから作られます。

・果物
・花
・樹木
・種

その数、約300種類以上、そのすべてを総称したものがアロマなのです。


アロマの香りは自然なもので作られているため、鼻から脳に働きかけさまざまな効果が得られます。

そんなアロマの歴史は古く、紀元前3000年、エジプトでミイラが腐らないようにミルラという木の香りを使って保存したことが始まりとあります。

現在、アロマは自宅やオフィスなどで使われるだけでなく、海外では医療現場でも活用されています。

アロマとは どのように作られる

アロマはどのように作られるかです。

主にアロマは植物の香りの部分(花や葉、根や種子など)を蒸気で蒸し、その水蒸気から作っています。

そのため、1つの植物からできるアロマはごくわずか、水蒸気から作られているため太陽などの熱にも弱く、繊細なものです。

また、植物によっては香りの強さが異なりますので、アロマの価格もさまざまです。


特に、ローズやジャスミンは高価なアロマとして知られています。

アロマは、奥が深く、植物の種類や抽出する時期によって効果が異なります。


この機会にアロマの効果や注意点を知り、自分にあったアロマを探してみてはいかがでしょうか。

アロマの効果


アロマはリラックスや体調不良時などに使うとさまざまな効果があると言われていますが、本当に効果があるのか疑問に思う人も少なくありません。

でも、アロマの効果は期待できます。


アロマにはどのような効果があるでしょうか。

アロマは天然100%の植物や樹木で作られている香りです。


人間には怪我などを自分で治す力があると言われていますが、天然100%のアロマを香ることで、嗅覚から脳にダイレクトに指令が行き、本来自分で治そうとする力を高めてくれます。


最近では不妊や認知症にも効果があるという研究結果があります。

しかし、アロマと称するものの中にも合成香料が含まれている、フレグランスといわれるものもあります。

天然100%のアロマでなければ、目的の効果は十分期待できません。

天然100%のアロマと合成香料の違いは判断しやすいです。

天然100%のアロマは紫外線に弱いのでガラスの小瓶に入っていること、裏のラベルに精油、エッシェンシャルオイルと記載されています。


アロマは、種類によっても効果が変わりますので、これから人気のあるアロマの効果についても紹介していきます。

種類別のアロマの効果を知ると、自分の症状にあったアロマを取り入れることができ効果が期待できます。

アロマの効果 一覧

アロマには、どのような効果があるのか疑問に思う人も少なくありません。


アロマの効果には大きく分けて身体の症状に応じた効果と予防効果、癒し効果といった3種類の効果があります。

アロマの効果 身体の症状に応じた


身体の調子が悪い時はアロマを使い分けると以下の効果が得られます。

・疲れ(偏頭痛・眼精疲労・肩こり)
・不眠
・循環器系(足のむくみ・痔・冷え性)
・婦人科系(月経前症候群・月経痛)
・認知症

現在は特に認知症の方にアロマを使うと心がリラックスして穏やかになるという効果が期待されており、介護の現場でも使用されています。

アロマの効果 予防効果


・肌の乾燥
・集中力が高まる
・女子力アップ
・風邪予防
・月経痛予防

アロマの効果 癒し効果


・リラックス
・リフレッシュ

これらの効果は以下の方法で行うと効果があります。

1つ目は吸入です。

洗面器にお湯を入れてアロマを2~3滴垂らします。

立ち上がる湯気に顔を近づけ、ゆっくり呼吸することで吸引します。

肌の改善やリラックスに使うことが多いですが最も香りが強い方法です。

強い香りが苦手な人は次の方法をおすすめします。

2つ目は芳香浴です。

一般的に使いやすい方法で、アロマオイルをティッシュに含ませて使用したり、専用のものに入れて部屋に香りを漂わせることも可能です。

リラックスできますし、認知症や月経痛予防にも効果があるといわれています。

3つ目はマッサージです。


身体にアロマをしみこませることで効果をもたらします。

足の浮腫みなど身体の不調に働きかけるのに効果的です。

アロマの効果 ラベンダー


ラベンダーは、高さ1mになるシソ科の植物です。

ラベンダーのアロマは花と葉から作られます。


ラベンダーは、大きく分けて5種類の種類があり、それぞれ育つ場所や花や葉の形状、効能が異なります。

ラベンダーにはどのような効果があるのでしょう。



日本で親しまれている「真正ラベンダー」の効能について紹介します。

・リラックス(イライラを鎮める)

・不眠解消

・自律神経を整える(偏頭痛・月経痛)

・高血圧の改善

・風邪予防

・怪我などの改善

アロマの効果 ラベンダー 心に働きかけ


ラベンダーで最も効果があると言われているのが、心に働きかけること。

イライラを鎮めるリラックス効果だけではなく、偏頭痛や頭痛・月経痛など痛みの改善にも効果があります。

風邪予防や高血圧の改善にも効果がありますので、インフルエンザなど風邪が流行する冬にラベンダーのアロマを垂らすのもおすすめです。

アロマの効果 ラベンダー 美容


美容や傷などの外傷にも効果が発揮されます。

特に肌荒れなどのスキンケア、切り傷や擦り傷時に直接つけることも可能です。

ラベンダーは化粧品などでも成分にも多く使われています。

ラベンダーはアロマの中でも、直接肌につけても害がない貴重なものです。


子供から妊婦、高齢者までさまざまな人が使えるラベンダーは初心者にもおすすめアロマです。

アロマの効果 ユーカリ


ユーカリは、主にオーストラリア南東部で育てられている大きな樹木です。

樹木からペパーミントもしくは湿布のようなすっきりした香りがします。



ユーカリのアロマは葉から作られます。

ユーカリにはどのような効果があるのでしょうか。


注意点も含めて紹介します。

ユーカリには以下の効果があります。

・抗ウイルス

・鼻炎、風邪

・リフレッシュ、やる気アップ

・傷の手当て、鎮痛作用

特に、ユーカリの成分が使用されているのが、抗菌や抗ウイルス商品です。

アロマのマスクスプレーにはユーカリの成分が含まれているものが多いです。

次に鼻炎や風邪予防にも効果があります。

ユーカリの香りは、鼻の通りをよくする成分が含まれていますので、鼻炎や風邪予防にも効果があります。

この他にも細菌作用がありますので、傷の手当てや鎮痛作用にも効果があります。

最後に心に働ける効果としては、リフレッシュややる気アップにも効果があります。集中力を高めたい時、リフレッシュしたい時はユーカリの香りを香ると良いです。

一方、ユーカリの注意点は以下のことが挙げられます。

・妊娠中は控える

・子供はユーカリ・ラディア―タのみ(香るのみ)

・肌がかぶれることがあるので、使用する際、注意が必要

・ペットによっては使用してはいけない

ユーカリは、香りや刺激の強いものです。

ユーカリは原液のまま肌に直接つけられません。


アロマの瓶を触れる際は注意が必要です。

また、妊娠中は禁止、小さな子供はほとんどのユーカリは使用できませんし、ペットは嗅覚が人間より優れていますので、ユーカリを使用すると体調が悪くなることがあります。

ペットがいる家庭では、ユーカリを芳香することは避けた方が無難です。

アロマの効果 ベルガモット

ミカン科の1つでもあるベルガモットは、白い花と黄色い実をつける高い木です。


原産地はイタリアで、生食や飲料とは使用されず、紅茶(アールグレイ)の香り付けやアロマの精油用として使われています。

アロマはベルガモットの果皮から作られます。

ベルガモットにはどのような効果があるのかご紹介します。

アロマの効果 ベルガモット 気分の落ち込み解消


ベルガモットの1番の効果は気分の落ち込みの解消です。

ベルガモットは別名「自然の抗うつ剤」と呼ばれており、興奮を落ち着かせたり、緊張を軽くしたりと心のバランスを保ってくれる効果があります。

消化器系にも効果があると言われています。

気分の落ち込みによる食欲不振や胃腸が悪い時にも効果があります。

気分的な要因もあるニキビやセルライトにも効果的です。

しかし、注意点もあります。

アロマの効果 ベルガモット 注意点


ベルガモットのアロマを使用する際は以下の注意点が挙げられます。

ベルガモットは皮膚トラブルを起こしやすいアロマです。

光毒性があるため直接肌につけ直射日光に当たると火傷やシミなどのトラブルになる恐れもあります。

ベルガモットは皮膚に付けず、香ったり、お風呂で使ったりすることをおすすめします。

どうしてもベルガモットの香りを肌につけて使いたい人は、ベルガモットの光毒性の部分を取り除いたベルガモットFCF( フロクマリンフリー)であれば使えます。

ベルガモットは子供から大人まで好まれる香りです、精神的に落ち着きますが光に弱いことや皮膚トラブルを起こしやすいので注意が必要です。

アロマの効果 ゼラニウム



ゼラニウムは、500以上の種類が存在します。


特有の香りを有する種類が多く、アロマなどの原料に使用されます。

ゼラニウムには、心身に働きかけるさまざまな効果があります。

なかでも、ローズ ゼラニウムは、小さなピンクの花を咲かせ、バラと似た香りがすることから好まれます。

ローズゼラニウムは、バラよりも安価なことから、バラの代用品として使用されることもあります。


そんなゼラニウムのアロマですが、花からではなく葉から採取されます。

アロマの効果 ゼラニウム 精神の安定


ゼラニウムは精神の安定やホルモンのバランスを整える効果があるといわれています。

特に生理不順や月経前症候群、むくみや更年期障害に効果があります。

寝る前などに香ると、リラックスして休むことができます。

アロマの効果 ゼラニウム ダイエット


むくみの除去やダイエットにも効果があり、アロママッサージなどに他のアロマとブレンドするとより効果的です。

ゼラニウムに含まれるシトロネロールと呼ばれる成分は虫よけや虫さされにも効果があります。

アロマの効果 ゼラニウム 注意点

一方、ゼラニウムの注意点は、妊娠中の人は使用を避けることと、肌を刺激する可能性があるので敏感肌の人は注意が必要です。

虫よけなどでスプレーを使用する際は、アロマスプレーが近すぎないよう肌との距離に注意してください。

アロマの効果 睡眠

アロマの効果と睡眠について、おすすめと注意点をご紹介します。

アロマは副交感神経を刺激するので、睡眠に効果があることで知られています。


アロマと睡眠の関係性や睡眠効果があるアロマ、睡眠時のアロマの使い方をご紹介しますので、心地よい眠りにお役に立てると幸いです。

アロマの香りは、嗅覚から脳にダイレクトに伝わり副交感神経を刺激します。

アロマの香りを嗅ぐことで、ホルモンのバランスが調整、体がリラックスし睡眠に導いてくれます。

反対に覚醒するアロマの香りを使うと眠れなくなりますので、アロマの香りを選ぶ必要はあります。

アロマの効果 睡眠 症状別おすすめ


睡眠の状態によって、選ぶアロマが異なります。

症状別におすすめのアロマを紹介します。

快眠できるアロマ

クロモジ、ヒノキ、スギ


昔の日本家屋のような香りのするスギやヒノキ、クロモジは、現在注目されている香りの1つです。

森林の香りに囲まれてリラックスした気持ちになり、疲れた身体を癒して心地よい眠りを提供してくれます。

寝つきをよくするアロマ

ローズゼラニウム、ベルガモット

寝つきが悪い人におすすめのアロマは、ローズゼラニウムやベルガモットなどの柑橘系のアロマです。

寝つきが悪くなる理由にホルモンのバランスの乱れがあります。

ローズゼラニウムやベルガモットは、ホルモンのバランスを調整してくれますのでリラックスした気持ちでゆっくり休めます。

眠れない人におすすめのアロマ

真正ラベンダー、スイートマジョラム


眠れない人におすすめのアロマが真正ラベンダーやスイートマジョラムです。

ラベンダーには沢山種類がありますが、真正ラベンダーが特におすすめです。

リラックスさせ、心地よい眠りに最適なアロマです。

睡眠時のアロマの使い方


睡眠時のアロマの使い方に以下の注意点があります。

・量を増やし過ぎない

アロマには、最適な量が決められています。

人によってはアロマの量を入れすぎると反対に眠れなくなるので注意が必要です。

・妊婦、子供にも注意

ラベンダーなど妊婦や小さい子供には避けた方が良いアロマもあります。

アロマの使い方の注意点は瓶や包装に明記してあるので確認が必要です。

・目が覚めるアロマ

ペパーミントやユーカリ、レモンなどは目が覚めに効果のあるアロマです。

睡眠前には使用しない方が良いです。

アロマオイル


アロマオイルとは香りのするものの総称です。

アロマオイルは天然のアロマオイルと合成のアロマオイルの2つに分けられます。

それぞれの特徴やメリットデメリットを紹介します。

アロマオイル 天然

天然のアロマオイルは100%自然の植物から作られているオイルです。

英語ではessential oil、そのため、エッセンシャルオイルとも呼ばれます。

アロママッサージで使われているオイルは天然のアロマオイルです。


【メリット】

・合成に比べて心身に働きかける効果が高い

【デメリット】

・価格が高い

・成分が濃いので、肌に被れたり、アロマの種類によっては使えない(特に疾患がある人や妊娠中の人、小さい子供)ものもある

アロマオイル 合成

合成のアロマオイルは人工的な合成香料を含んだオイルで、石油系原料から人工的に作られた合成香料となっています。

100均などで販売されているアロマオイルは合成のアロマオイルが多いです。


【メリット】
・価格が安い

・刺激が少ない

【デメリット】

・天然ほど心身への効果が期待できない

初めて香りを楽しむなら、合成の方が価格は安く、安全の面からも良いかもしれません。

でも、より良い効果を期待するのであれば天然のアロマオイルを購入したほうが良いです。


天然のアロマオイルと合成のアロマオイルの見分け方は、天然のアロマオイルには精油またはエッセンシャルオイルと表示されています。


自分に合ったアロマオイルを見つけて楽しみましょう。

アロマオイル 使い方

アロマオイルは、身体や心に働きかける効果がありますが、使用方法によっては危険が伴う場合もあります。


アロマオイルの使い方や使用上の注意点について紹介します。

アロマオイル 使い方 ハンカチやティッシュ


1つ目は、ハンカチやティッシュにアロマを垂らして使用する方法です。


この方法は準備するものがハンカチだけですので簡単にアロマを楽しむことができます。

ただし、アロマの種類によってはシミになる場合があること、子供や妊婦は使用を避けなければならないアロマがあることに注意しましょう。

アロマオイル 使い方 蒸気から吸引


熱いお湯にアロマを数滴垂らし、蒸気を吸うことによってアロマを取り入れる方法です。

お風呂に入れてアロマを取り入れる方法もあります。

風邪の時やリラックスしたい時に効果があります。

ただし、アロマの入ったお湯を飲まないこと、目を開けて使用すると目の粘膜を刺激することがあるので目を閉じて使用すること、喘息持ちの人や小さい子供は特に直接蒸気を吸い込まないことなど注意が必要です。

妊婦も使用してはいけない場合があります。

アロマオイル 使い方 スプレー


アロマオイルを他のものとブレンドし、スプレーとして使用する方法もあります。

掃除や虫よけ、化粧水など幅広く使用できます。

使用する際は、口や目に近づけないように注意したほうが良いです。

肌に直接つける場合は、注意書きをよく読み、安全を確認してください。


刺激に弱い人や子供、妊婦の人は、直接肌につけるのは避けた方が良いです。

また、火の近くでスプレーすると燃える可能性もあり。とても危険です。

アロマオイル 使い方 専用の道具


専用の道具を使う方法は、アロマディフューザーを使う方法やアロマキャンドル、アロマストーンを使う方法があります。


・アロマアロマディフューザー…アロマオイルを水に垂らすか直接セットし、蒸気やネブライザーで香りを楽しむ

・アロマキャンドル…火を灯すことでキャンドルが溶けつつアロマの香りが香る方法。


自分で作る方法もありますが、自分で作る場合、天然のアロマオイルを使用することをおすすめします。


アロマストーン…専用の石にアロマを垂らして使用する方法です。


ハンカチはシミになりますが、アロマストーンはシミにならないので香りが消えると何度でも使用できます。

この他にも道具を使った使い方はさまざまなものがあります。


使用する際は、アロマオイルを使用可能かどうか確認が必要です。
(アロマによっては疾患や子供・妊婦が使えないこともあります。)


刺激の強いアロマオイルがありますので、口や目に直接当たらないように取り扱いに十分注意してください。



アロマオイル おすすめ


アロマオイルには数えきれないほど数がありますので、どのアロマオイルを使ってよいか悩む人も少なくありません。

アロマオイルの中でも多くの人に人気の高いおすすめのアロマオイルを3つ紹介します。

自分にあったアロマオイルを見つけて、リラックス・リフレッシュしましょう。

アロマオイル おすすめ ラベンダー


アロマオイルを初めて使う人におすすめなのがラベンダーの中の1つ真正ラベンダーです。


真正ラベンダーは、天然の万能薬と呼ばれており、リラックス効果はもちろん風邪や頭痛、肌荒れやホルモンのバランスを整える効果があります。


幅広い効果があり初心者にも使いやすい真正ラベンダーは、他のアロマオイルとブレンドしても相性がよいので幅広い使い方ができます。

ただし、妊娠中の方と乳児は禁忌となりますので注意しましょう。

アロマオイル おすすめ ひのき


日本人はお馴染みのひのき、リラックスできる香りということでひのきのアロマオイルは人気です。


リラックス効果だけでなく、消臭除菌スプレーとしても利用可能です。


リラックスをするには、アロマディフューザーに入れたり、ハンカチに垂らして枕元に置くことがおすすめです。

消臭除菌スプレーとして利用するのであれば、天然水とひのきをブレンドさせスプレーにするとより高い消臭効果が表れます。

ただし、ひのきアレルギーの人や妊娠初期の人の使用は避けるようにしましょう。

アロマオイル おすすめ グレープフルーツ


爽やかな香りで人気が高いアロマオイルのひとつがグレープフルーツです。

グレープフルーツは、リフレッシュや集中力を高めたい時、ダイエットにも効果があります。

アロママッサージでも人気が高く、多くの店で使われています。

おすすめなのはお風呂に入れたりハンカチなどにつける使い方です。

ただし、グレープフルーツは光毒性があり紫外線にあたると皮膚トラブルを起こす可能性があります。


小さな子供に使用するのは避けましょう。

アロマオイル 効能

アロマオイルには、嗅覚・呼吸・皮膚から脳に伝わり、身体的・精神的に働きかける効能があります。


具体的なアロマオイルの効果について紹介します。

アロマオイル 効能 精神


精神的に働きかける効能があります。

香りを嗅ぐことでアロマの成分が嗅覚から脳にダイレクトに働きかけます。アロマを精神的に取り入れるには
主に、リラックス効果や、安眠・不眠の改善、集中力アップやリフレッシュ効果があります。

気分を落ち着かせたい時にはラベンダーやひのき、オレンジスイートがおすすめです。

アロマオイル 効能 身体


身体的に働きかける効能があります。

主に、風邪予防や頭痛の改善、冷え性やむくみ、筋肉痛にも効果があります。

風邪予防は、ティーツリーなどの殺菌消毒作用のあるアロマオイルを嗅ぐと鼻や口から吸収された香りが肺に到達することで免疫力を高める効果が表れます。

筋肉痛にはユーカリなどのアロマオイルをタオルに垂らし皮膚に直接つけると皮膚から血液に乗って全身の筋肉にいき渡らせてくれます。

アロマオイル 効能 女性


女性特有の症状に働きかける効能があります。

主に、生理痛やホルモンバランスの乱れなどに効果があります。

ローズやクラリセージのアロマオイルを嗅ぐと嗅覚から脳にダイレクトに作用し、ホルモンのバランスを整えてくれます。

アロマオイル 効能 その他


その他にも掃除や虫よけ、認知症にも効果が期待できます。

アロマオイルには、虫の嫌いなシトロネラやレモンユーカリ、抗菌や殺菌作用のあるレモンや油汚れに強いオレンジ・スイートがあります。

スプレーで振りかけると効果的です。

認知症の中でも記憶力が衰えていく「アルツハイマー型認知症」は、脳の記憶をつかさどる「海馬」が委縮するのが原因といわれています。

レモンやローズマリーなどのアロマオイルを使うと、海馬に刺激が行き、効果があるといわれています。

アロマオイル 効能 注意


アロマオイルには天然100%のものと合成で作ったものがあります。

合成のものは天然のものに比べて十分な効果が期待できない場合があります。

アロマオイルの効果を期待するのであれば、天然100%のものを使用することをおすすめします。

また、使用するアロマオイルの種類や量によって、使用できない場合や効果が期待できなくなる場合もあります。

アロマオイルの効能を確認して、効果に期待できるアロマオイルを選び、適切な量を使いましょう。

アロマオイル 作り方


アロマオイルは、植物の葉や花、果実や種、樹脂を抽出して作りますが、作り方には5つの方法があります。

 

アロマオイル 作り方 水蒸気蒸留法


水蒸気蒸留法(すいじょうきじょうりゅうほう)


イランイラン、ユーカリを含めた多くのアロマオイルが水蒸気蒸留法という方法で抽出しています。

水蒸気蒸留法は、原料となる植物を蒸留釜に入れ、下から水蒸気をあてるると、原料の香り成分を蒸発します。

蒸発したものを冷却すれば液体になり、アロマオイルの完成です。

ただし、熱に弱い原料は水蒸気蒸留法では作ることができません。

また、専用の蒸留器があれば自宅でも作ることが可能です。

アロマオイル 作り方 圧搾法

圧搾法(あっさくほう)とは果実の皮を圧力で絞ってアロマオイルを作る方法です。

主に、スイートオレンジやレモンなどのアロマオイルを作るのに用いられます。

昔は、手動で皮を絞って作っていましたが、現在では専用の容器に入れ、強大な遠心力をかけることで作られています。

圧搾法は、熱をかけることがありませんので、自然の香りを十分に引き出すことが可能です。

ただし、圧搾法でアロマオイルを作ると他の方法で作るものに比べて、成分が変化しやすくなります。

圧搾法で作られたアロマオイルは、開封後、早めに使い切ることをおすすめします。

アロマオイル 作り方 揮発性有機溶剤抽出法

揮発性有機溶剤抽出法(きはつせいゆうきようざいちゅうしゅつほう)とは、アセトンや石油エテールなどの揮発性有機溶剤で、植物の芳香成分を溶かし抽出する方法です。

ローズやジャスミンなど熱に弱い原料に使われるのが揮発性有機溶剤抽出法です。

有機溶剤で皮膚がかぶれることがあります。


揮発性有機溶剤抽出法で抽出したアロマオイルは、有機溶剤が残る可能性がありますので、皮膚に塗る場合は注意してください。

アロマオイル 作り方 その他

その他に、油脂吸着法や超臨界流体抽出法がありますが、どちらも現在では使用されていません。




アロマオイルは作り方がいくつかあって、原料によって作り方が異なります。

アロマオイルは自分で作ることもできますが、原料本来の香りを手に入れるためには、専門家が作って店やネットで販売されているものを購入することをおすすめします。

天然のアロマオイルであれば、どのような方法で作られたのか瓶の裏に記載されています。

ぜひチェックしてみてください。

アロマオイルを小分けして保存する場合、成分の劣化を抑える遮光の茶色い瓶を使うのがおすすめです。

アロマオイル ディフューザー


アロマの香りを部屋で嗅ぐ方法の1つにアロマオイルディフューザーを使う方法がありますが、アロマディフューザーにはさまざまな種類があります。

アロマオイルディフューザーの種類やそれぞれの特徴について紹介します。

アロマオイル ディフューザー 超音波式


超音波式は水を使うアロマオイルディフューザーです。

水の中にアロマオイルを数滴たらし、電源を入れるとミスト状にして香りを拡散してくれます。

アロマオイルをブレンドして使うことも可能です。

雑貨屋や家電量販店にも販売されており、小さいものから大きい物まで販売されています。

使い方も簡単で、火を使わず利用できます。

アロマオイル ディフューザー 超音波式 注意点


超音波式の注意点は、水を入れることにより、カビが発生することです。

定期的に手入れが必要です。

また、使う場所によってアロマオイル ディフューザーの周囲、床に水滴がつくことがあります。

床より高いところにおくことで水滴がつきにくくなるのでおすすめです。

アロマオイル ディフューザー 霧式・ 気化式


カビの発生をさせたくない人におすすめなのが、噴霧式・気化式です。

噴霧式は、アロマオイルを直接機械に入れて噴射させるネブライザー式とガラス瓶に入れて発射させる「アロマドロップ」があります。

どちらも水なしで使えるため、雑菌が繁殖しにくく衛生的です。

気化式は、アロマオイルを吸い上げるスティック式やアロマストーンなどがあります。

噴霧式・気化式どちらも超音波式に比べて広範囲に香りを広めることが可能です。

アロマオイル ディフューザー 霧式・ 気化式 デメリット

アロマオイル ディフューザー 霧式・ 気化式のデメリットに関しては、どちらにも言えることは、香りのブレンドが出来ないことです。

また、噴霧式の場合、原液を直接使いますので、オイルの消耗が早いほか、音が超音波式に比べてうるさいことがあげられます。


気化式の場合は、乾燥するまで新しいアロマオイルを使えないことがあげられます。

アロマオイル ディフューザー 加熱式


最後に加熱式です。

加熱式は火や電気の熱でアロマの香りを拡散させます。

主にアロマキャンドルやアロマポットがあげられます。

アロマキャンドルは、アロマオイルを垂らしたロウを燃やすことでアロマの香りを楽しむ方法、アロマポットは皿の上に水とアロマオイルを垂らし、温めることでアロマの香りを楽しみます。

費用も安く、手軽に楽しめる方法として利用されていますが、火を使うことから火事の危険性があるためそばから離れられないデメリットもあります。


加熱式を使う場合は火の取り扱いに十分注意してください。

アロマオイル 人気

アロマオイルにはさまざまな人気の香りがあります。


特にアロマオイルの人気上位3つを紹介します。

アロマオイル 人気 真正ラベンダー


アロマオイルの中で最も人気なのが、真正ラベンダーです。

真正ラベンダーは、初心者にも使いやすく、親しみやすい香りが人気の理由です。

また、真正ラベンダーが人気の理由は、香りが好まれるだけでなく、癒しやホルモンのバランスを整える効果、鎮痛効果などさまざまな効果が得られことです。

他の香りと組み合わせることも可能ですので、香りを嗅ぐだけでなく、化粧水やマッサージに使ったりできる万能のアロマオイルです。

アロマオイル 人気 ペパーミント


アロマオイルの中で次に人気なのがペパーミントです。

ペパーミントは、ガムの香りに使われることでもご存じのように、爽やかな香りで気分をリフレッシュしたり、消臭や自律神経を整え体温を下げる効果があります。

香りを嗅ぐだけでなく、スプレーとして多く利用され、暑い時期には欠かせないアロマオイルです。


ペパーミントは他のアロマオイルに比べて香りが強いので、入れすぎに注意しましょう。

アロマオイル 人気 ユーカリ

アロマオイルの中で3番目に人気なのがユーカリです。

ユーカリは特に花粉症の人や呼吸器系の弱い人に人気があります。

ユーカリは、湿布のようなシャープな香りがするアロマです。

香りを嗅ぐと消毒・抗炎症作用があるため、鼻水や鼻づまり、咳、痰などを静めてくれます。

風邪やインフルエンザなどの予防にも効果があります。

ただし、刺激が強いアロマオイルですので、使い方には十分な注意が必要です。

アロマオイルはこの他にもさまざまな香りがあります。


お好みのアロマオイルが見つかると良いですね。

アロマオイル ジャスミン

アロマオイルの中でも高価なものとされているのがジャスミンです。

甘いさわやかな花の香りがします。

ジャスミンはモクセイ科の植物で白い花を咲かせます。

アロマオイルは花から作られます。

ジャスミンが高価な理由は、1つの花から抽出される香りが少なく(ジャスミンの精油は約700kg~1000㎏の花びらから約1リットル)、熱に弱いため手間がかかるためです。

平均的に10mlで15,000円~25,000円前後と他の数十倍の値段がつきます。

アロマオイル ジャスミン 効果

ジャスミンには以下の効果が得られます。

1.鎮静作用

最も効果があるのは鎮静作用です。

気分が落ち込んだり、元気がない時にお風呂に入れたり、香りを嗅ぐと自信を取り戻し元気になる効果が表れます。

2.女性特有の悩み

ジャスミンには子宮強壮作用やホルモンのバランスを整える作用がありますので、生理不順や生理痛が重いとき、マタニティブルー、妊活時にも香りを嗅ぐと効果があります。

ただし、妊娠中は使用できない時期がありますので、医者に相談した上で使用するようにしましょう。

3.呼吸器系

さらにジャスミンには、抗けいれん作用があります。

風邪を引いて喉が痛いときや痰がでやすい時は、香りを嗅ぐと効果があります。

4.皮膚の細胞成長を促進

最後に皮膚の細胞の成長を促進する効果があります。

特にしみやニキビ、しわなどにも効果があります。


クリームなどをつけて使用するとより効果が得られます。

アロマオイル ジャスミン 注意

アロマオイルジャスミンの注意事項は以下の通りです。


・香りが強いので、直接皮膚につけると肌トラブルの危険がある

・妊娠中(特に妊娠初期)・乳幼児の使用は避ける

・運転中の使用は避ける

ジャスミンを運転中に避ける理由は、高揚作用と香りが強いためです。


ジャスミンは他のアロマオイルより香りが強いので、アロマオイルの量に注意が必要です。

アロマオイル イランイラン

アロマオイルの中でも男女問わず人気のあるエキゾチックな香りと言われるのがイランイランです。

イランイランは、高さ6~20mの高い木でバンレイシ科の植物です。

黄色い花を咲かせ、マリリン・モンローが愛した香水(CHANEL No5)の香りとして知られています。

アロマオイル イランイラン 効能

主な効能は以下のことがあります。

性欲を高める


イランイランには「酢酸ベンジル」という成分が入っており、フェロモンとして働くことから催淫作用があります。


また、男性ホルモンに含まれる「テストステロン」に似た成分も含まれており、興奮作用が働きます。


イランイランを嗅ぐとロマンチックなムードになりますので、ベッドなどに置いてみると効果的です。

女性特有の症状を緩和


イランイランには、「エストロゲン」という女性ホルモンの一種の分泌を高めてくれる「β-カリオフィレン」が含まれていますので、ホルモンの分泌を助け、女性特有の月経前症候群や、生理痛、更年期障害などを緩和してくれる効果があります。


ホルモンの分泌を助けるには、マッサージオイルに含ませたり、香りを嗅ぐとより効果が表れます。

不眠やリラックス効果


イランイランの香りには、中枢神経をリラックスさせる成分があるためリラックス効果や不眠の改善にもつながります。

肌や髪の毛のケア


イランイランの香りは、皮脂バランスを調整する作用があるため、肌や髪の毛のケアにも効果があります。手作り化粧品の材料としても効果があります。

血圧降下


最後に鎮静作用がありますので、血圧降下の作用があります。マッサージに使ったり、お風呂などに入れて香りを嗅ぐと効果が表れます。

アロマオイル イランイラン 注意

アロマオイル イランイランの使用上の注意点は以下です。


・香りが強いので高濃度で使用すると頭痛や吐き気を引き起こす可能がある

・妊娠中、乳幼児は使用を避ける

・敏感肌の人はアレルギー反応がある可能性があるので注意

・血圧降下の効果があるので血圧が低い人は注意

アロマオイル ひのき

日本は湿気が多いので、神社や仏閣には多くのひのきが使われてきました。

そんな日本に馴染みのあるひのきのアロマオイルは、人気の香りです。

ひのきのアロマオイルにはどのような効果があるのでしょう。

注意点も含めて紹介します。

アロマオイルのひのきは、木、葉、枝から抽出されたアロマオイルです。

台湾や日本にしかない樹木で、森の中にいるような香りがします。

アロマオイル ひのき 効果

アロマオイルひのきの効果について紹介します。

リラックス・リフレッシュの効果


アロマオイルのひのきに含まれる「フィトンチッド」という成分は、リラックス効果とリフレッシュ効果があります。

寝室に置き、香りを嗅ぐとよく眠れますし、鎮静作用が働き心を落ち着ける効果もあります。

冷え性やむくみの改善

血行促進作用や鬱滞除去作用もあります。

お風呂に精油を混ぜて入ったり、マッサージのエッセンシャルオイルに使用するとむくみの改善に効果があります。

風邪やインフルエンザの感染予防


抗菌・殺菌効果もあるので、香ったり、ひのきのアロマオイルを使ったスプレーを作り室内に吹きかけると感染予防に、雑巾がけする際にバケツに垂らすと殺菌に効果があります。

自律神経整える


ひのきのアロマオイルには、自律神経を整える効果がありますので、女性特有の月経痛や月経前症候群にも効果があります。


香りを嗅ぐか、お風呂、マッサージなどで利用しましょう。

肌を活性化する効果がある


最後に、アロマオイルのひのきには、肌を活性化するといわれる成分「ヒノキチオール」が含まれていると言われています。


クリームなどで利用すると効果が表れます。

ただし、「ヒノキチオール」の成分は台湾のひのきで作られたアロマオイルか青森のヒバで作られたアロマオイルしか含まれていませんので精油の原産国をチェックしましょう。

アロマオイル ひのき 注意点

アロマオイルひのきを使う注意点は以下のことがあげられます。


・花粉症の人は注意が必要


・妊婦・乳幼児は使用してはいけない


・濃度が強いので、皮膚刺激を起こす可能性がある

特に花粉症の人は、ひのきのアロマオイルを使うと鼻がムズムズすることがあるようです。


人によって症状が現れる人と現れない人がいるようですが、使用を避けた方がよいでしょう。

また、濃度が強いので一度に多くの量を使うのではなく、少量から使うようにしましょう。

ひのきのアロマオイルは、原産国によって効果が異なる場合があります。

特に肌に使用する場合は、台湾のひのきが使われているアロマオイルを使うようにしましょう。

アロマオイル ムスク

アロマオイルのなかでも人気の香りのムスクとは。


アロマオイル ムスクの歴史やアロマオイル ムスクの作り方を含めてご紹介します。

ムスクとは、シカの一種であるジャコウジカの腹部にある香嚢(こうのう)から得られる分泌液を乾燥したものです。


香りの元となるものは赤いゼリー状です。

ムスクの歴史は古く、約4,000年前から薬や香料の原料として作られていました。

アロマオイル ムスクは、以前はジャコウジカから天然のものが作られていましたが、ワシントン条約によりジャコウジカが保護動物に指定されたため、現在作られるアロマオイル ムスクのほとんどは人工的に作られたアロマオイルです。

アロマオイル ムスクは、甘く清潔感のある香りです。


ムスクは、1つの種類だけでなく配合方法や配合比率によりホワイトムスクをはじめ、多くの香りが存在します。


アロマオイル ムスクには以下の効能があげられます。

アロマオイル ムスク 効果

異性を惹き付ける効果

アロマオイル ムスクの1番の特徴は、異性を惹きつける効果が得られることです。

香水として肌に身に付けたり、夫婦やカップルの寝室などにおいて嗅ぐと良いムードになること間違いなしです。

女性が香水として身につけると女性としての魅力アップにつながります。

リラックスや心身を落ち着ける効果

甘い香りからリラックス効果や心身を疲れを取る効果が得られます。

アロマオイル ムスクを寝室や車の中で香ったり、お風呂に入れると心が穏やかになりリラックスできます。

アロマオイル ムスク 注意

効果がある反面注意点が必要です。

アロマオイル ムスクは他の香りと違い天然のものではないため多くの人が楽しむことができます。

ただし、香りが強いので少ない量から試すようにしましょう。

妊娠中または乳幼児がいる人は使用を控えた方がよいかもしれませんので、医師に相談しての使用をおすすめします。

アロマオイル ムスクはさまざまな香りが楽しめます。


ムスクの香りで異性を惹きつけてみてください。

アロマキャンドル

アロマキャンドルという名前は聞いたことがあるけど、使ったことがない方、どこから香るのか疑問に思っている方も少なくありません。


アロマキャンドルとは、種類や、正しい使い方についてご紹介します。

アロマキャンドルとは、アロマオイルで香りをつけたキャンドルのことです。

蝋(ろう)を作る際、蝋(ろう)の中にアロマオイルを入れて作ります。

アロマキャンドルに火を灯すとアロマオイルの香りを楽しむことができます。

アロマオイルの種類によっては、香りを楽しむだけでなく、効果も期待できます。

アロマキャンドルは、キャンドルそのままで売られていたり、缶やグラスの容器に入った状態で売られたりしています


缶やグラスに入ったものは持ち運びに便利です。


また、さまざまな形のキャンドルがあり、形によって燃え方も異なるので、楽しみ方も変わってきます。

アロマキャンドルの使う際は、先ずはアロマキャンドルを灯す場所に注意してください。

アロマキャンドルの周りに燃えやすいものがあると火災の原因になります。


また、換気にも注意してください。

アロマキャンドルには使い方があります。


アロマキャンドルの大きさにもよりますが、初めて使う場合は最低でも1時間は火をつけておくことです。

アロマキャンドルは1時間火をつけることでアロマの効果が現れます。

また、短時間で火を消すと、キャンドルの中央部分だけくぼみ、形が不格好になってしまいます。

アロマキャンドルを使用した後ですが、溶けた蝋(ろう)をそのままにしておくとアロマの劣化につながります。

溶けた蝋(ろう)の部分を冷める前にティッシュで拭き取ってから保管することをおすすめします。

アロマキャンドルはホコリや風、日光に弱いので、保管する際は場所にも注意してください。


箱や蓋がついている場合は蓋を閉めて保管すると良いのですが、蓋がない場合は完全に火が消え、熱がなくなってから布をかぶせると良いです。

火災の危険性があるので、火は完全に消えたことを確認してください。


最後に、アロマキャンドルは使い方によっては肌荒れを起こす可能性があります。


直接肌に触れないのが無難です。


お風呂でアロマキャンドルを使われる方は、湯船に入らないように気を付けてください。

アロマキャンドル 作り方

「アロマキャンドルを好きな香りで作りたい」という人も多いでしょう。

アロマキャンドルは、自宅にある材料でも簡単に作れます。

今回はアロマキャンドルの作り方について紹介します。

アロマキャンドル 作り方 必要なもの

アロマキャンドルを自分で作るには以下のものが必要です。

・好きなアロマオイル(数滴)


・小さい鍋(キャンドルを溶かすのに使います)


・紙コップ(キャンドルを入れる容器)


・割りばし(溶かしたキャンドルを混ぜるもの)


・竹串2本


・輪ゴム(竹串を輪ゴムで巻き、キャンドルの芯をつけます)


・温度計(ろうそくを溶かす際、温度をはかるので使用します)


・ろうそく5号8本(90mlのキャンドルの場合)


・コンロ

色を付けたい場合は、クレヨンで色付けできます。

ドライフルーツやドライフラワーを入れるとおしゃれに仕上がります。

ただ、ドライフルーツやドライフラワーを入れる際は、小さく薄いものをおすすめします。

ロウソクを溶かしますのに鍋をつかいますが、調理用の鍋とは別にしたいのであれば、100円で売られている鍋でも十分です。

温度計も同じく100円で売られているもので十分です。

アロマキャンドル 作り方 注意点

アロマキャンドルの作り方と注意点です。


必要なものがそろったら、アロマキャンドルを作りましょう。

蝋(ろう)を鍋に入れて溶かします。

火が強いと溶けて揮発することもありますので、中火もしくは弱火にします。

蝋(ろう)がある程度溶けたら、芯を取り出し、1本ずつ伸ばします。


蝋(ろう)温度は高いので取り出す際、やけどしないよう注意してください。

色を付けたいのであれば、この時お気に入りの色のクレヨンを入れます。


クレヨンを入れすぎると火がつかなくなることがあります。

蝋(ろう)の量に対して0.1~0.2%くらいが適量です。

蝋(ろう)が溶けたら火を止め、60℃になるまで温度を下げます。

天然のアロマオイルを使用する際は、他のアロマオイルより蒸発しやすいので、55度前後まで下げてください。

温度計を使って温度を測り、アロマオイルを10滴程入れて混ぜます。

その後、再び火にかけ75度まで温度を上げます。

竹串の中央にろうそくから取り出した芯を立てておき、輪ゴムで固定します。

コップにその竹串を置き、蝋(ろう)をコップに流し込みます。

8割程度が取り出しやすいです。

冷やしたら完成です。

アロマキャンドルを作る際は、以下のことに注意してください。


・熱いのでやけどに注意

・色付けする際は、少量ずつ色をつける

・保管に注意(直射日光は避けましょう)

アロマキャンドル 人気

炎と香りがリラックス効果を与えてくれるアロマキャンドルには、ボーティブ、ティーライト、グラス入り、缶入り、デコレーションといったものがあります。


アロマキャンドルの人気商品を形状別にご紹介します。

アロマキャンドル 人気 ボーティブ

アロマキャンドルのなかでも人気なのがボーティブです。

ボーディブは、最も一般的で直径35㎜程のアロマキャンドルです。

教会などでお祈りの時にもよく目にします。

香りが多く、長く楽しめるのが特徴です。

アロマキャンドルのボーティブのなかでも人気なのは、サンドレンチドアプリコットローズです。

サンドレンチドアプリコットローズは、アプリコットローズとガーデニアにネクタリンの花の香りを添えたみずみずしい花の香りです。

リラックスの効果があり、長時間キャンドルを灯していても飽きない香りとして多くの人に愛されている人気のアロマキャンドルです。

アロマキャンドル 人気 ティーライト

アロマキャンドルで人気のティーライトは、直径20㎜程のボーティブより小さなサイズです。

ティーライトは小さいサイズなので、お風呂などで利用されることが多いです。

ティーライトの人気のアロマキャンドルはラベンダーです。

ラベンダーは、リラックスや鎮静効果がありますので、お風呂で使うとより効果が表れることもあり人気のようです。

アロマキャンドル 人気 グラス入り

グラス入りのアロマキャンドルは、自分で使うだけでなく、贈り物にも選ばれることから人気です。

そのグラス入りのアロマキャンドルのなかで人気なのは、バニラです。

バニラのアロマキャンドルは、甘い香りがします。

媚薬としても使われますので、寝室におくと効果的です。

アロマキャンドル 人気 缶入り

缶入りのアロマキャンドルは持ち運びに便利で人気です。

そんな缶入りのアロマキャンドルのなかでも人気なのが、シトロネラです。

シトロネラは、虫よけの効果がありますので、キャンプや外でアロマキャンドルを使う人が多く、人気となっています。

アロマキャンドル 人気 デコレーション

ドライフラワーやドライフルーツをデコレーションしたアロマキャンドルは、インテリアとしても人気です。


そんなデコレーションのアロマキャンドルのなかでも人気なのがレモングラスです。

レモングラスは、ドライフルーツやドライフラワーとの相性もよく、殺菌・抗菌作用もあるので人気です。

風邪が流行る冬におすすめのアロマキャンドルです。

アロマキャンドルは、火を使いますので、周りの環境に十分注意して使ってください。

アロマキャンドル 使い方

アロマキャンドルをもらったけどどのように使えばよいのか分からなかった経験から、アロマキャンドルの使い方や注意点を紹介します。


アロマキャンドルを正しく使い、炎や香りを楽しみましょう。

アロマキャンドル 使い方 効果


アロマキャンドルは1時間以上、火を灯すのが効果的です。

アロマキャンドルに火を灯してすぐに消してしまうとアロマキャンドルの持つ効果を得ることができません。

また、キャンドルのロウも周りが燃えず周りを削らなければならなくなります。

アロマキャンドルの効果を得るためにも、アロマキャンドルを長く使うためにも、1時間以上火を灯せる時にアロマキャンドルを使うことをおすすめします。

アロマキャンドル 使い方 場所

アロマキャンドルを使う場所を整えましょう。

アロマキャンドルは火を灯します。

キャンドルが倒れても安全なように、アロマキャンドルの周囲に燃えるものがないようにしましょう。

エアコンなどの風の通り道は、キャンドルが燃えやすくなります。

エアコンの風の通り道も避けた方がよいです。

アロマキャンドル 使い方 芯

アロマキャンドルに火を灯す前に、芯を5~6㎜カットすると炎がきれいに立ちます。

仏壇のろうそくをつけたことがある人は分かると思いますが、はじめてろうそくに火をつける場合、すぐに蝋(ろう)は溶けません。

蝋(ろう)が溶けるまで時間がかかりますので、アロマキャンドルの芯を5~6㎜カットして根元から火をつけるようにすると良いです。

アロマキャンドル 使い方 消し方

アロマキャンドルは道具を使って消すと良いです。

アロマキャンドルは息を吹きかけて消すと煙の香りが残ってしまいます。

アロマの残り香を楽しむのであれば、息を吹きかけて消すのではなく、ピンセットや火消し棒を使い火を消すと良いです。

ピンセットで消す場合は、火の部分をつまみ、溶けた蝋(ろう)につけます。

必ず最後まで火が消えることを確認してください。

蓋つきのアロマキャンドルはそのまま蓋を閉めれば消すことができます。

アロマキャンドル 使い方 保管

アロマキャンドルの保管は、温度が上がる家電の近くや直射日光が当たるところ、湿度が高いところは避けましょう。

アロマキャンドルの火を消して、キャンドルの温度が下がったことを確認してから、溶けた蝋(ろう)を取り除きます。

その後、家電の近くや直射日光が当たるところ、湿度が高いところを避けて保管しましょう。

アロマキャンドルはアロマの精油が含まれているため、香りが移ることがあります。

アロマキャンドルの近くには、香りが移ると困るものを置かないよう注意してください。

アロマキャンドルの取り扱い方に注意し、アロマキャンドルを楽しみましょう。

アロマキャンドル ブランド

アロマキャンドルは100円のものからとても高価なものまであります。

プレゼントなどにおすすめの人気ブランドはどのようなものがあるのか、価格や人気のブランドを含めてご紹介します。

アロマキャンドル ブランド ロージーリングス

アロマキャンドルのブランドにロージーリングスがあります。

アロマキャンドルの見た目も香りも楽しめます。

1995年、コロラド州のデンバーで、ボタニカルキャンドルの原型が作られ、誕生した人気ブランドロージーリングス。

創業当時からハンドメイドで、仕上がりまでに2日間かかるなど、高品質の商品がたくさんあります。

季節の花やスパイス、ドライフラワーなどもキャンドルに入っているため、香りだけではなく見た目も楽しむことが可能です。

日本の正規販売店もあり、お手頃な2,000円のものから18,000円と高級なものまで取り揃えている人気のブランドです。

アロマキャンドル ブランド ペガサスキャンドル

アロマキャンドルのブランドのなかでも、純国産なのがペガサスキャンドル。

国産にこだわりたいのであれば昭和9年創業のペガサスキャンドルがおすすめです。

シンプルに香りを楽しむことができますし、岡山の工場で1つ1つ手作りされている製品です。

1つ100円未満のものから高級なものまで、他のアロマキャンドルに比べて安く購入できるのも魅力です。

アロマキャンドル ブランド ディプティック

アロマキャンドルのブランドのなかで、セレブも愛用の高級なディプティック(Diptyque)。

特別な日や特別な人への贈り物として人気のアロマキャンドルがセレブも愛用されている高級なディップティック(Diptyque)です。

1961年に創業された歴史のあるメーカーで、アロマキャンドルのほかに香水やボディケア用品も販売しています。

特徴は、メンズ・レディース問わず楽しめる、ユニセックス&スタイリッシュでフレッシュな香りの「キャンドル ベ」やエキゾチックな「キャンドル ジャスミン」が人気です。

価格は7,000円からと高級なアロマキャンドルですが、特別な日に演出できること間違いありません。

アロマキャンドル ブランド フランフラン

アロマキャンドルのブランドで、年齢を問わずおすすめのアロマキャンドルといえばフランフラン。

アロマキャンドルを初めて使う人への贈り物やインスタ映えを狙うなら、フランフランのアロマキャンドルがおすすめです。

可愛いケーキをあしらった可愛らしいキャンドルや大人っぽいキャンドルまでさまざまなキャンドルが取り揃えられています。

価格も500円からと低価格ながら、ちょっとした贈り物にも最適です。

アロマキャンドルは海外製のものが多いことから、偽のブランド品も販売されているようです。


偽物をつかまされないよう、ブランドのアロマキャンドルの購入は、正規販売店で購入することをおすすめします。

アロマキャンドル 効果

アロマキャンドルには、アロマを蒸気で拡散させるのと同じ効果があります。

また、アロマキャンドルだからこその効果もありますのでご紹介します。

アロマキャンドルは、アロマの香りを空間に拡散させるだけでなく、炎のゆらぎを見て得られるやすらぎの効果もあります。

アロマキャンドルを灯すことで、消臭効果もあります。

アロマキャンドルを使ってみましょう。

アロマキャンドル 効果 アロマ

アロマによって得られる効果があります。

アロマキャンドルは、アロマが含まれますので、そのアロマによってリラックスや心身のバランスを整える効果があります。

アロマキャンドルは、多くの種類の香りがあり、さまざまな効果を得られます。

アロマキャンドルにはどのような効果があるかパッケージにも記されているので、自分に合った効果を選ぶのも楽しいです。

アロマキャンドル 効果 炎

炎の揺らぎを見ることで得られる効果があります。

アロマキャンドルに限らず、炎の揺らぎは見ている人の心を落ち着かせる効果があります。


私は時間を忘れて見入ってしまいます。


種類によってはドライフラワーやドライフルーツを入れたアロマキャンドルもあり、見ているだけでもリラックス効果や癒しの効果を得られます。

特に、入浴中や就寝前など時間がある時に炎の揺らぎやキャンドルの美しいデコレーションを見るとより効果が得られます。個人的な感想ですが…。

アロマキャンドル 効果 消臭

アロマキャンドルを灯すことで空気中の嫌な匂いを消す、消臭効果です。

1時間以上アロマキャンドルをつけていると効果が表れます。

ただし、アロマキャンドルを消す際に煙が出ないよう、ピンセットで火のついた芯をつまんで消すか、アロマキャンドル専用の道具を使って炎を消してください。

煙で香りが変わってしまうことがあります。

アロマストーン

アロマストーンは、手頃で入手しやすく、初心者にも多く楽しまれています。

アロマストーンとはどのようなものなのかご紹介します。

アロマストーンとは、石または素焼きや石膏で形作られたものに直接アロマオイルを香りづけしてアロマの香りを楽しむものです。

素焼きの加湿器の水の中にアロマオイルを垂らす方法もありますが、アロマストーンは直接ストーンにアロマオイルを垂らす方法ですので異なります。

アロマストーンは、置き型(ケースに入っているものも含む)、壁掛け型などの種類があります。

アロマストーンは、アロマを拡散させるうえでメリットがあります。

・格安

アロマストーンはアロマオイルの費用はかかりますが、アロマストーン自体は1つ数十円から販売されており、それを何度でも使えうことができます。


なので気軽に使えるのもメリットです。

・場所を問わない

電気や火も使わず、場所や危険も伴いません。

デメリットもあります。


・香りが広がりにくい

メリットの一方で一番のデメリットは、香りが広がりにくいことや香りを変えるのに日数がかかることです。

・香りを変えるのに日数がかかる

アロマストーンは何度も使えますが、アロマの香りが完全に消えるまで2~3日かかります、

消える前にアロマオイルを継ぎ足しますとアロマオイルが混ざってしまいます。


特にイランイランのようなアロマオイルは香りが強く、アロマオイルが消えるのに時間がかかってしまいますので使用の際は注意が必要です。

アロマストーンから広がる香りは、加湿器やアロマキャンドルの香りと違って範囲が狭いので、トイレや玄関など狭い空間に置くことが多いです。

アロマストーン 使い方

アロマストーンは簡単に使えるものとして人気です。

どのように使えばよいのか分からない方もいらっしゃるでしょう。

アロマストーンの使い方と使う際の注意点についてご紹介します。

アロマストーン 使い方 準備

アロマストーンを使う上で準備するものは、精油(エッセンシャルオイル)もしくはフレグランスオイルです。

アロマストーンは、100円ショップでも購入できますし、自分で作ることもできます。

精油(エッセンシャルオイル)もしくはフレグランスオイルは、専門店だけではなく、100円ショップや家具インテリアショップ、ネットショップ等々で購入できます。

精油は100%天然のものなので、フレグランスオイルより高価です。

まずはショップで自分の好きな香りを購入するのが良いですね。

精油を購入する際は、精油は香りが強いので、妊婦や子供、持病を持っている人は使えない精油がありますので注意してください。

とりあえず試してみたい人は、フレグランスオイルを使うことをおすすめします。

アロマストーン 使い方

アロマストーンの使い方は、アロマストーンに香りを数滴入れればOKです。

アロマストーンは、香りが慣れてしまいますので、初めのうちは2~3滴から試すと良いです。

アロマストーンの使用する場所ですが、玄関、クローゼット、寝室、居間などどこでもOKです。

アロマストーンの香りは、精油やフレグランスオイルの種類にもよりますが、2~3滴でも半日から1日持続します。

アロマストーン 使い方 注意点

アロマストーンの使い方と手入れと注意点です。

アロマストーンは液体を吸収し、蒸発させる性質があります。

アロマストーンを水で洗ってしまうと中で雑菌が繁殖して腐る場合があります。

アロマストーンの香りを変えたい時は、水洗いはせず固く絞ったタオルなどで軽く拭き取るようにするのが良いですね。

色がついてしまう精油、フレグランスオイルもあります。

カモミールジャーマンは深い青

オレンジスイートはオレンジ

ベンゾインは茶色

ミルラは青

ベルガモットやグレープフルーツ、レモンなどは直射日光のあたる場所にアロマストーンを置いておくとシミができてしまいますので置き場所には注意しましょう。

アロマストーン 作り方

アロマストーン、実は簡単に作れます。

アロマストーンの作り方は、2通りありますのでそれぞれを紹介します。

初心者にも簡単な作り方は、石粉粘土。

材料は石粉粘土、そのものです。

石粉粘土は100円ショップでも販売されていますので、簡単に手に入ります。

作り方は、石粉粘土を自分の好きな形に練り時間をおくだけです。

固まるとアロマストーンが出来上がりです。

石粉粘土が固まる時間は、表面が乾くのに半日、内部まで乾くのに2日前後かかります。

石粉粘土同士を引っ付けて人形や動物などの形を作りたい場合は、引っ付けたい部分にたっぷり水をつけるとくっつきます。

グラインダーや爪楊枝などで線や模様をつけることもできます。

オシャレなアロマストーンを作りたい人には型に流し込む作り方があります。

型に流し込むのは石膏です。

材料は、石膏、水、モールドというシリコン容器、箸など混ぜるもの、石膏と水を入れる容器

石膏やシリコン容器は、100円ショップでも手に入れることが可能です。

容器に石膏を入れます。


石膏の中に水をいれて3~4分混ぜます。


水の分量は石膏100gに水30mlです。
(石膏の種類によって水の分量が違う場合がありますので説明書を確認してください)

ドロドロしてきたら完成です。

シリコン容器の中に完成したものを入れ、気泡を取るため揺らしたり、箸などで気泡を潰しましょう。

40分から1時間すると固まりますので取りはずして完成です。

外側がとがっているのが気になる場合は、やすりなどで磨きましょう。


また、混ぜている間に絵の具で色を付けたり紐や飾りをつけることも可能です。

石膏で作るアロマストーンの方が手間はかかりますが、表面が綺麗になるので、短時間で作ることができます。

アロマ加湿器

部屋が乾燥した時に使う加湿器。

加湿器にアロマを加えたアロマ加湿器はリラックス効果や風邪予防に効果が得られます。

アロマ加湿器の種類や注意点について紹介します。

アロマ加湿器 種類


アロマ 加湿器は大きく分けて以下の4種類があります。


・スチーム式

・気化式

・超音波式

・ハイブリッド式

アロマ加湿器 種類 スチーム式

アロマ 加湿器の種類で最も多いのがスチーム式です。

スチーム式は、水を加熱し蒸気と一緒にアロマの香りを拡散します。

タンクの容量が大きければ大きいほど長時間アロマの香り、アロマの効果が続きます。

ただし、蒸気部分が熱く火傷する危険があります。

子供やペットがいる家庭は十分注意して使いましょう。

アロマ加湿器 種類 気化式

アロマ 加湿器の種類 気化式は、スチーム式と違い熱を利用せず、水をフィルターに含ませ、風をあてることで加湿、アロマの香りを拡散します。

加湿器を小型化でき、スチーム式より電気代などもかからず、アロマの香りを楽しむことができます。

アロマ加湿器 種類 超音波式

アロマ 加湿器の種類 超音波式は、振動で水を霧状にして加湿、アロマの香りを拡散します。

超音波式は、熱を使わないので火傷の心配はありませんが、水をそのままにしておくと雑菌が繁殖するおそれがあります。

また、器種によっては振動や音が大きい場合があります。

超音波式は、実際に動いている状態で振動や音を確認することをおすすめします。

アロマ加湿器 種類 ハイブリッド式

アロマ 加湿器の種類 ハイブリッド式は、最近登場しました。

ハイブリッド式は水を含ませたフィルターを使い、温風で加湿するというスチーム式と気化式のいいとこどりの加湿器です。

スチーム式に比べて加湿効果が早く、加湿効果も気化式より期待できます。

ただし、加湿器自体が大きく他の加湿器より価格も高額です。

アロマ加湿器 注意点


アロマ加湿を使用する際、いくつか注意点があります。


・火傷に注意

・雑菌の繁殖に注意

・すべての加湿器にアロマを使える訳ではない

・香りの強いものはアロマ専用のパッドがついているものでなければ使えない

加湿器のすべてがアロマを使える訳ではありません。

アロマを使えない加湿器にアロマをいれると故障の原因となります。

アロマを入れて良い加湿器かを確認してください。

また、香りの強いペパーミントなどは、アロマパッドやアロマオイルを垂らすトレーがついているものが良いです。

アロマ加湿器は使用後の管理が重要です。

アロマを使った加湿器は、雑菌が繁殖しやすいです。

アロマ加湿器の水は、毎回すべて取り替えるくらいがおすすめです。

アロマ加湿器 人気

アロマの香りが楽しめて、空気の乾燥を防ぐアロマ加湿器。

種類も沢山あり、どのアロマ加湿器がいいのか悩みますね。

そこで、アロマ加湿器を選ぶ基準、人気のアロマ加湿器をご紹介します。

アロマ加湿器を選ぶ基準を挙げると、

・部屋の大きさ

・月々の電気代や本体の価格

・稼働時の音

・手入れの頻度

といったところでしょうか。

部屋が大きければスチーム式の加湿器がおすすめですね。

月々の電気代が気になるのであれば超音波式や気化式が比較的電気代が安くなります。

稼働時の音が静かな加湿器はハイブリッド式やスチーム式がおすすめです。

アロマ加湿器は本体や月々の電気代のほかに、定期的にフィルターの交換も必要です。

手入れをおろそかにしてしまうと、雑菌が発生して身体に悪い影響を及ぼします。

それぞれの手入れの頻度も含めてアロマ加湿器を選ぶことをおすすめします。

選ぶ基準を踏まえてアロマ加湿器の人気商品を紹介します。

手入れが簡単で音も静かなアロマ加湿器は、象印マホービン スチーム式加湿器 加湿量480ml/hです。

象印マホービン スチーム式加湿器 加湿量480ml/hの魅力は、フィルターが無いので、洗うだけ!手入れが簡単です。

加湿できる範囲は、和室8畳、洋室13畳と部屋全体に行き渡ります。

タンクの容量は3リットル、加湿時間も強で6時間、弱で24時間、長時間持続できます。

省エネでタイマー付きの加湿器AND・DECOハイブリッド加湿器

AND・DECOハイブリッド加湿器の魅力は、大容量で省エネということで注目されているハイブリッド加湿器の中でも、約1.97㎏と軽く、加湿量を調整できるリモコンもついているところです。

10畳の室内まで使用でき、電気代はスチーム式の8分の1で済みます。

デザインも5種類あり、部屋に合わせて選べます。

Levoit 超音波式Dual 100

超音波式加湿は音がうるさいのが欠点と言われていますが、Levoit 超音波式Dual 100は静かな超音波式加湿器です。

Levoit 超音波式Dual 100の音は28デシベル。


夜の静かな住宅地の騒音以下のレベルです。


寝室においても大丈夫そうです。

また、ワンタッチで最適な加湿量に調整できるほか、除菌ができる次亜塩素酸水対応、直接給水もできます。

アロマ加湿器 使い方


アロマ加湿器の使い方についてご紹介します。

まずはアロマ加湿器に水をいれます。

アロマ加湿器にはそれぞれ水の容量が決まっていす。

容量を超して入れてしまうと故障の原因となります。

また、アロマ加湿器に入れる水はミネラルウォーターではなく、水道水を使う方が良いです。

ミネラルウォーターの方が体にも良さそうですが、ミネラルウォーターを使うとフィルターが劣化する原因となり、ミネラルウォーターの成分によっては、加湿器や周りの家電の変色の原因になります。

ミネラルウォーターはカビの原因となりますので、殺菌してある水道水を入れることをおすすめします。

それからアロマを入れます。

アロマ加湿器に入れるアロマは、どのアロマでも入れていいわけではありません。

アロマ加湿器の水蒸気の噴出口付近の受け皿に垂らすアロマとタンクに直接垂らすアロマがあります。

水蒸気の噴出口付近の受け皿に垂らすアロマはどの種類でもよいのですが、タンクに直接垂らすアロマは水溶性アロマオイルに限ります。

100%天然のアロマオイルは脂溶性ですので、タンクに直接垂らすと故障の恐れがあります。

水溶性アロマオイルは、人工的に作られたアロマオイルです。

香りだけでなくアロマの効果を得たいのであれば、100%天然のアロマオイルを水蒸気の噴出口付近の受け皿に垂らす使い方をおすすめします。

アロマ加湿器の使い方で最も注意すべきことは、加湿器がアロマ対応であるかどうかです。

加湿器の中にはアロマ対応のものとそうでないものがあります。

アロマ対応以外の加湿器にアロマを使うと壊れることがあります。


アロマ対応の加湿器を選ぶのが良いです。

アロマ対応の加湿器は外箱やパッケージに対応の有無が記されていますので確認してください。

アロマ加湿器の手入れについて、アロマ加湿器の水は、普通の加湿器に比べてカビが発生しやすいです。

1日1回は水を全て変え、タンクを清潔に保ちましょう。

アロマ加湿器 効果

アロマ加湿器は、本来の加湿器の機能にプラスされてさまざまな効果を得られます。

アロマ加湿器の効果についてご紹介します。

リラックス効果

アロマ加湿器は、機種によって水分を空気中へ放出するやりかたはさまざまなですが、アロマも一緒に放出します。

アロマの香りが部屋全体に広がると、リラックス効果やリフレッシュ効果が得られます。

就寝前の部屋にアロマ加湿器をオンにしておくと、加湿の効果で肌を乾燥から防ぐだけでなく、心地よい眠りにつくことができます。

部屋全体にアロマの香りをさせたいのであれば、アロマ加湿器を運転中のエアコンの下に置いてみてください。


部屋全体にアロマの香りが行き渡ります。


超音波式アロマ加湿器は、普通の加湿器と違い、雑菌の繁殖を防ぐ効果もあります。

超音波式の加湿器は、フィルターに染み込ませた水に風を送り込むのですが、フィルターが汚れやすく雑菌が繁殖しやすいデメリットがあります。

しかし、超音波式のアロマ加湿器は除菌も防げるので頻繁に掃除をする必要がありません。

超音波式のアロマ加湿器に、脂溶性の100%天然のアロマを使用すると、ファンやフィルターが汚れ、故障の原因となります。


この場合は、天然100%ではなく水溶性のアロマ(アロマウォーター)を使用してください。

アロマテラピー

アロマテラピーとはどのような意味なのか、歴史や効果についても紹介します。

アロマテラピーとは、植物の香り(アロマ)の力を使い、リラックスや本来人間の中に備えられている免疫力をアップされる自然療法です。

アロマテラピーのアロマとは100%天然の植物でなければなりませんので、合成のアロマオイルやフローラルウォーター、香水の香りは使用できません。

人間は大脳辺縁系という脳の一部で自律神経や免疫力の調整を行っていますが、ストレスを感じると働きが低下しています。

アロマセラピーは植物それぞれにある香りが鼻を通じて大脳辺縁系に伝わり、リラックスや刺激を与えること効果が得られます。


海外では治療薬としてアロマセラピーを使っていますが、日本では法律上、明確に医療行為、治療行為ではありません。

日本ではマッサージなどの癒しやスポーツ現場でリフレッシュ、美容に使われています。

しかし、近年では大脳辺縁系が記憶をつかさどる1部であり、認知症に効果があると科学的にも証明されたため、介護の現場や医療の現場でも治療としてではなく効果として取り入れられるようになりました。

また、アロマテラピーは使用方法さえ注意すれば誰にでも使用できますので、お風呂に入れたり就寝時やリラックスしたいときなどにティッシュで香ったり、お風呂に入れたりとさまざまな方法で自宅でもアロマテラピーを取り入れられます。


アロマテラピーと似た言葉でアロマセラピーという言葉がありますが、意味合いは同じです。

日本ではどちらの言葉でも使用されますが、テラピーは治療という意味合いが含まれるためアロマテラピーという誤解を招かないために使う人が多いようです。

アロマテラピー 資格

「アロマテラピーを勉強したい!」「アロマテラピーに関わる仕事をしたい」と考えている人は少なくありません。

アロマテラピーを初めて関わる人向けの資格を紹介します。

日本にアロマセラピーの国家資格はなく、民間の資格のみです。

国内でアロマセラピーに関わる仕事をするには必ず取らなければならない資格はありません。

しかし、アロマテラピーとしての専門的な知識が求められますので、資格を取得している方が多いです。

国内にある一般的なアロマテラピーの資格は以下の通りです。

アロマテラピー 資格 アロマテラピー検定

アロマテラピー検定(1級、2級)。主催:日本アロマ環境協会(AEAJ)

最もメジャーなアロマテラピーの資格が日本アロマ環境協会(AEAJ)が主催するアロマテラピー検定(1級、2級)です。

2級と1級があり、2級はアロマを自分で楽しみたい人やアロマの基礎を学びたい人の資格で、1級は2級より専門的な知識が必要になり、自分でアロマ製品の販売などができます。

年に2回全国で開催されており、費用も1万円前後です。

アロマテラピー 資格 アロマコーディネーター

アロマコーディネーター。主催:JAA

アロマの基礎知識を得たい人やアロマを自分で作りたい人におすすめなのがJAA主催のアロマコーディネーターです。

通信講座で受講でき、4か月から1年かけて深く学びます。

ただし、資格取得の費用が約25万円かかります。

アロマテラピー 資格 アロマテラピーベイシック

アロマテラピーベイシック・アロマ・アドバイザー。主催:ナード・アロマテラピー協会

3つ目は、ヨーロッパのメディカルアロマテラピーの知識を学べるナード・アロマテラピー協会が主催するアロマテラピーベイシック・アロマ・アドバイザーです。

アロマテラピーベイシックは、アロマの楽しさに触れることを目的とし1日で取得できる資格です。費用も4000円と簡単に取得できますが、専門的な知識は身に付きません。

専門的知識を身に着けたいのであればアロマ・アドバイザーです。

アロマ・アドバイザーはアロマの専門的知識だけでなく、ヨーロッパのメディカルアロマテラピーも学べます。

期間は4か月から1年、費用は約15万円かかります。

この他にも、資格取得後にアドバイザーの試験やアロマハンドトリートメントなどさまざまな資格があります。

そしてアロマテラピーの最も上位資格が国際アロマセラピスト連盟が主催するIFA認定セラピストです。

期間は1~2年、費用は100万円以上しますが、国際最高峰と呼ばれる資格で、この資格を取得しておけば、世界でも使えますので外資系のアロマテラピーなど幅広いアロマテラピーの仕事につけます。

今回さまざまな資格を紹介しましたが、初心者におすすめで取得しやすい資格は、日本アロマ環境協会(AEAJ)主催のアロマテラピー検定です。

香りのテストと筆記試験があり、合格率も高いですので、趣味として楽しみたい人やキャリアアップしたい人におすすめです。

アロマテラピー アドバイザー

アロマの資格の1つにアロマテラピーアドバイザーという資格があります。

アロマテラピーアドバイザーの資格内容や資格の取得方法について紹介します。

アロマテラピーアドバイザーとは、アロマの知識やアロマの楽しさを一般の人にアドバイスできる専門的な人です。

内閣府に公益認定されたアロマテラピー唯一の公益法人でもあるAEAJ(日本アロマ環境協会)が主催しています。

アロマテラピーアドバイザーを取得すると以下のことができます。

アロマテラピーを自分で活用できる

アロマに関するアドバイスができる

アロマテラピーを利用したアドバイスができる

アロマを自分で作れるほか、周りの人にアロマテラピーに関するアドバイスをできます。

ただし、アロマテラピーアドバイザーを取得しただけではアロマの講習はできませんし、アロマの販売・アロママッサージを提供することもできませんので注意しましょう。

また、以下の資格を取得するにはアロマテラピーアドバイザーの資格が必要になります。


アロマテラピーインストラクター

アロマセラピスト

アロマハンドセラピスト

アロマブレンドデザイナー


アロマの専門職になるには必須の資格となります。

アロマテラピー アドバイザー 資格取得方法


アロマテラピーアドバイザーを取得するには以下の4つの段階を踏む必要があります。


アロマテラピー検定1級に合格する

AEAJに入会する

アロマテラピーアドバイザー認定講習会を受講する

資格認定を取得


はじめに、アロマテラピー検定の1級に合格することです。

アロマテラピー検定1級はAEAJが主催している資格で、年に2回全国で開催されている資格です。

1級の受験費用は6,600円。


出題数は70問、80%の正解率で合格となります。


合格率は90%と高いですので、比較的に取得しやすい資格になります。

日本アロマ環境協会(AEAJ)の会員になることも必要です。

日本アロマ環境協会(AEAJ)の会員は誰でも加入できる資格です。

入会金などの費用は以下の通りになります。

・入会金(10,000円)+年会費(全期 12,000円 or 後期 6,000円)

この費用に1年ごとの更新料12,000円がかかります。

次にアロマテラピーアドバイザー認定講習会を受講することです。

アロマテラピー検定1級に合格した後に受講でき、3時間プロとしてのアロマの知識を勉強します。

講習会の費用は、全国どこでも開催されており費用は5,140円かかり、修了後「履修証明書」を発行されます。

①~③まで習得したら、「履修証明書」を協会に郵送し、資格登録認定費用の振込み(10,260円)を行うとアロマテラピーアドバイザーに認定されます。

アロマテラピーアドバイザーは費用も時間もかかりますが、美容の資格やアロマショップ販売店で働くには有利な資格です。

興味のある人は、アロマテラピー検定1級からはじめてみましょう。

アロマテラピー 仕事


アロマテラピーに関わる仕事もいろいろありますね。


これからアロマテラピーの資格を取得して働きたい人のために仕事や年収を調べてみましたので参考にしてください。

アロマテラピー 仕事 アロママッサージサロン


アロマテラピーに関わる仕事の従事者で最も多いのがアロママッサージのサロンに就職するケースです。

アロママッサージのサロンは未経験でも働けます。


アロマの知識があると就職活動、働き始めてからの対偶にも有利です。

気になる年収は、200万円~300万円からスタートすることが多く、経験を積んでくると年収500万前後になります。

専門的な知識が必要になりますが、独立してアロママッサージサロンを開業される人も多いです。

アロマテラピー 仕事 アロマショップ店員


アロマショップの店員も多いです。

アロマショップの店員は、客から相談を受けた際のアドバイスも必要となりますので、それなりのアロマテラピーの知識が必要です。


気になる年収は、アロマショップの給与体系にもよりますが、200万円~300万円からスタートし、就業年数や販売実績などから年収400万円~500万円も可能です。

ショップによっては顧客に対して販促を目的とした教室を開くこともあるため、アドバイザーの資格を求められる場合があります。

アロマテラピー 仕事 アロマスクール 先生


アロマの専門的知識を身につけてアロマスクールの先生になる方法もあります。

アロマスクールの先生は、自分の知識を周りの人に伝えることができますし、アロマテラピーの最先端知識を学べます。

アロマが好きで探求心のある人にはうってつけの仕事です。


気になる年収は、先生として雇用される場合、企業の給与体系にもよりますが、300万円くらいからスタートし、受講者数が多い先生ともなると年収500万円~600万円も可能です。

独立してスクールを運営する場合は、スクールの運営に掛かる費用にもよりますが、生徒からの会費の収益だけではなく、アロマの販売、企業との提携などやり方次第で年収1千万円以上も可能です。

その他にも、アロマの知識を活かしてオリジナルを作って販売することも可能です。


ただし、販売するには認可も必要になる場合があります。

アロマテラピーはさまざまな仕事があります。


未経験者にも働きやすいアロママッサージサロンやアロマショップの店員からスタートして、経験と知識を得てステップアップもできますね。

アロマテラピー 検定


アロマテラピー 検定は、内閣府に公益認定された公益法人が実施しています。


2021年11月7日の検定試験は、コロナ感染予防対策として、インターネット試験となっていて、8月6日から9月8日までが申込期間です。


アロマテラピー 検定は、1級と2級があり、年に2回実施されます。

これまでに46万人以上が受験しています。


アロマの資格の中でも最もポピュラーです。

アロマテラピー 検定 2級

アロマテラピー 検定2級は、基礎知識や精油の特徴についての試験です。

公式のテキストが販売されていますので、テキストからの出題と、基本となる香り11種類を嗅いで当てる、香りのテストの計55問あります。

公式テキストも基本となる香りのテストもネットや生活の木などで販売されています。

     https://onlineshop.treeoflife.co.jp/



合格基準は正答率80%です。


合格率は90%なので、そんなに難しいものではないです。


アロマテラピー検定2級は、アロマを販売することも教えることもできませんが、自分で楽しむアロマ用品を作ることができます。

アロマが好きな人やアロマの基礎を学びたい人にはおすすめの資格です。

アロマテラピー 検定 1級

アロマテラピー 検定1級は、効果的に生活に取り入れる方法など、より専門的な知識が求められます。

公式テキストが販売されていて、対象となる精油は30種類あり、香りのテストは17種類から出題されます。

出題数は70問、合格基準は正答率は80%です。

合格率は90%です。

合格することで、アロマのさまざまな資格講座を受講することができまるので、アロマの講師やアロママッサージをする人への道も開けます。


アロマテラピー検定は更新制ではありません。

合格率も高く、受験しやすい資格なので、アロマに興味があり、アロマで稼ぐぞーという人はチェックしてみてください。

アロマディフューザー


アロマディフューザーとは名前は聞いたことがあると思います。


アロマディフューザーとは、アロマの香りを広い範囲に拡散することができるものです。


アロマディフューザーの種類や特徴についても紹介します。

アロマディフューザー 種類



アロマの香りは、ティッシュなどに垂らしても香りを楽しむことができますが、香りが広がらず、空間で香りを楽しむことができません。


アロマディフューザーを使うと超音波やファンの力で広い範囲に香りを広めることができるようになります。

また、アロマディフューザーの種類によっては加湿機能やライトを備えたものもあります。


備えによりさまざまな役割を果たします。

アロマディフューザーの種類ですが、大きく分けて4つあります。

アロマディフューザー 種類 超音波式


アロマディフューザーの種類で最もポピュラーなのが、超音波式です。

アロマディフューザーに、水とアロマを数滴入れ、電源を入れると超音波の振動によりアロマが空間に拡散されます。

煙のようにアロマが拡散されているのが分かり、広範囲にアロマが拡散されるのが特徴です。

超音波式は種類も多く、価格は2,000円台から20,000円台と幅広いです。

ただし、水を振動させるだけなので、水に雑菌が繁殖しやすく、こまめに洗浄など手入れをする必要があります。

アロマディフューザー 種類 ネブライザー式


アロマディフューザーの種類にネブライザー式というのがあります。

ネブライザー式という種類のアロマディフューザーは、水を使いません。

ネブライザー式は、精油の原液をアロマディフューザーセットすると、圧縮空気の力で微粒子に変換してアロマを拡散させます。

こまめに洗浄などの手入れをする必要がないので、そういったことが面倒な方にはおすすめのアロマディフューザーです。

アロマディフューザー内に雑菌が繁殖しにくいのは利点ですが、超音波式に比べると精油の減りが早いのが欠点です。


精油の購入頻度が高くなります。

また、超音波式に比べて音が大きいのも欠点です。

こまめな手入れは必要ありませんが、アロマディフューザーの目詰まりを防ぐため、1~2週間に1回程度は手入れをした方が良さそうです。

アロマディフューザー 種類 スティック式


スティック式のアロマディフューザーとは、アロマの入った瓶などの容器に、香りを拡散させるリード(葦・ラタンで作られているスティック状の棒)を入れる種類です。

取り扱いが最も簡単な種類がスティック式のアロマディフューザーです。

香りを拡散させるリード(葦・ラタンで作られているスティック状の棒)を伝ってアロマが部屋中に拡散します。

特別な手入れの必要もなく、電気や火も使わないので、安全性も高いです。

容量によっては、効果が2カ月続くものもあります。

ただし、瓶の蓋があいているので、アロマがこぼれたり、誤飲の心配もあり注意は必要です。

アロマディフューザー 種類 ランプ式


それから最後にランプ式の種類のアロマディフューザーです。

アロマランプは、専用の受け皿の上にアロマオイルを垂らし、主に電気の熱でアロマの香りを拡散させるものです。

コンセントタイプをつなぐだけのものもあり、1,000円前後の手軽に購入できるものが多いです。

アロマを拡散させる力はほかのものに比べて弱いので、狭い空間で利用するのに適しています。

アロマディフューザーは種類によってこのようなメリットとデメリットがあります。


アロマを拡散させたい広さからアロマディフューザーを選ぶとうまくいきます。

アロマディフューザーおすすめ


部屋にアロマの香りを拡散してくれるアロマディフューザー。

アロマディフューザーにはさまざまな種類があります。

アロマディフューザーおすすめ 初心者向け

初心者におすすめというか定番のアロマディフューザーは、無印良品超音波コードレスアロマディフューザーです。


無印良品のコードレスアロマディフューザーは、白いシンプルなアロマディフューザーです。

水と好きな香りを入れて電源を入れるだけでアロマの香りを拡散できます。

加湿機能はありません。

2段階に調整できるライトがついていて、寝室やリラックスしたい場所におすすめです。

連続運転時間は約2時間、約6~8畳の範囲に香りが拡がります。(無印良品調べ)


超音波式の中でも手頃でおすすめです。

次におすすめなのがMira


Miraは、クラウドファンディングのMakuake(マクアケ)で、400人以上がサポート、製品化されたアロマディフューザーです。

Miraは、手入れも簡単なネブライザー式のアロマディフューザー。


香りはもちろん高品質なスピーカーと12星座がランダムに光るLEDライト付きで、見る・聴く・香るで癒してくれます。

ネブライザーの音は38db、だから寝室においても気にならない静かさです。


贈り物にも選ばれるアロマディフューザーです。



次におすすめなのが、リードディフューザーDesire MRU-12 mercyu 430ml


最大6か月香りを維持してくれます。

Desire MRU-12 mercyu 430mlは、白を基調としたおしゃれなデザインで、インテリアとしても活躍してくれるリードディフューザーです。

香りは

・black amber(ブラックアンバー)

・sea island cotton(シーアイランドコットン)

・clear air(クリアエアー)



落ち着いた高級感溢れる香りで、玄関や寝室にも置いて楽しめそうです。


最大6か月も香りが持続し、価格もお安いアロマディフューザーです。

ご紹介したアロマディフューザーの他にもさまざまな種類がありますので、ショップなどでお試しになってください。


自分に合ったアロマディフューザーが見つかると良いですね!



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする